![EDBエージェント]()
時間がない方に先に結論を紹介しておきます。
EDBエージェントの利用の流れは、まず無料の転職相談申し込みから始まります。
次に、IT業界経験を持つアドバイザーとのキャリアカウンセリングで、あなたのスキルや希望に合ったキャリアプランを作成します。
その後、プランに基づいた求人紹介、応募企業に特化したES添削や面接対策などの選考サポートへと進みます。
面接日程調整などはアドバイザーが代行し、内定時にはOB/OG面談で企業理解を深める機会もあります。
入社後のフォローアップまで、これら一連のサポートがすべて無料で受けられます
![]()
⇒EDBエージェントの詳細はこちら
![EDBエージェント]()
IT業界でのキャリアチェンジやキャリアアップを目指すエンジニアにとって、転職エージェントは心強い味方です。
中でも「EDBエージェント」は、ITエンジニアに特化した専門性の高いサービスとして注目されています。
この記事では、「EDBエージェントに登録したいけど、どんな流れで進むの?」「どんなサポートを受けられるの?」といった疑問を持つあなたのために、EDBエージェントの登録プロセスから内定獲得、さらにはその後のサポートまで、ステップ・バイ・ステップで詳しく解説します。
【重要】最初に必ずご確認くださいこの記事を読む上で非常に大切な点があります。
「EDBエージェント」と、データベース技術を提供するグローバル企業「EnterpriseDB (EDB)」は、
全く別の組織です。
EDBエージェントは、エンジニアデータバンク(運営会社:KICK ZA ISSUE株式会社)が運営する、日本のITエンジニア専門の転職支援サービスです。
この記事は、この転職支援サービス「EDBエージェント」について解説するものであり、EnterpriseDB社とは一切関係ありません。
名前が似ているため混同しやすいですが、提供サービスが全く異なりますのでご注意ください。
EDBエージェントとは?ITエンジニアのキャリアを加速させる専門家集団
![]()
![]()
EDBエージェントは、日本のITエンジニアの転職を専門にサポートする転職エージェントです。
まずは、その特徴と提供サービスを見ていきましょう。
EDBエージェントのミッションと特徴
EDBエージェントは、「国内最大級のエンジニアプラットフォーム」とも称される「エンジニアデータバンク」によって運営されています。
この強力なバックボーンを活かし、IT業界に関する深い知識と広範なネットワークを駆使して、エンジニア一人ひとりのキャリア目標達成を支援することをミッションとしています。
最大の特徴は、キャリアアドバイザー全員が
IT業界での実務経験者であることです。
技術的な話がスムーズに通じるだけでなく、現場を知るからこそのリアルな視点で、あなたのスキルや経験、キャリアプランについて深く理解し、的確なアドバイスを提供します。
IT業界への転職を目指す未経験者から、ITコンサルタントなど更なる高みを目指す経験豊富なエンジニアまで、幅広い層のサポートに対応しています。
どんなサービスを受けられる?主要サポート内容
EDBエージェントでは、転職活動の各段階で、以下のような専門的なサポートを
無料で受けることができます。
- 専門性の高いキャリアカウンセリング: IT業界経験を持つアドバイザーが、あなたのスキル、経験、希望、将来のキャリアパスなどを詳しくヒアリング。単なる情報収集段階でも相談可能です。
- パーソナライズされた求人マッチングと紹介: カウンセリングに基づき、あなたのスキルや志向に合った企業や求人を厳選して紹介。大手からベンチャーまで、幅広い選択肢が期待できます。最終的に応募するかは、あなた自身が決めることができます。
- 包括的な選考準備サポート: 応募企業ごとに最適化されたES(エントリーシート)や職務経歴書の添削、面接対策を実施。「受かりやすい」戦略的な指導で、選考突破を強力にバックアップします。必要に応じて、ケーススタディ対策なども行います。
- プロセス管理と長期的なキャリアサポート: 面倒な面接日程の調整や企業との連絡、選考の進捗管理などをアドバイザーが代行。さらに、転職成功後も継続的にキャリアをサポートし、長期的な関係性を築くことを目指しています。
【完全ガイド】EDBエージェント登録から内定までの7ステップ
![]()
ここからは、実際にEDBエージェントを利用する場合の具体的な流れを、7つのステップに分けて詳しく見ていきましょう。
ステップ1:無料転職相談の申し込み - キャリアへの第一歩
まずは、EDBエージェントの公式サイトなどから「転職相談」を申し込みます。
この最初の相談は
完全に無料です。
申し込みフォームでは、氏名、連絡先、最終学歴、直近の職歴といった基本的な情報が必須項目となります。
任意で、希望する面談日時や、作成済みの職務経歴書・履歴書を提出することも可能です。
「まだ具体的に転職を決めたわけではないけど、まずは話を聞いてみたい」「自分の市場価値を知りたい」といった、情報収集目的での申し込みも歓迎されています。
ステップ2:IT経験者によるキャリアカウンセリング - あなたの可能性を引き出す
申し込み後、IT業界での実務経験を持つキャリアアドバイザーとの個別カウンセリングが行われます。
ここでは、あなたのこれまでの経験や習得スキル、仕事に対する価値観、将来どのようなキャリアを築きたいか、希望する働き方(勤務地、年収、業務内容など)について、じっくりとヒアリングが行われます。
単に条件を聞くだけでなく、アドバイザー自身の業界経験に基づいた視点から、あなたの強みや市場価値、潜在的なキャリアパスの可能性などを一緒に探っていきます。
いわば、あなたのキャリアにおける「健康診断」と「未来設計図作り」のような時間です。
ステップ3:厳選された求人紹介 - 最適なマッチングを目指して
カウンセリングで明確になったあなたの希望やキャリアプランに基づき、アドバイザーが保有する求人の中から、あなたにマッチする可能性の高い企業や具体的なポジションを紹介します。
エンジニアデータバンクとの連携により、大手優良企業から成長著しいベンチャー企業まで、多様な選択肢が期待できます。
紹介された求人に対して、すぐに応募を決める必要はありません。
求人の詳細情報や企業の雰囲気など、気になる点があればアドバイザーに質問し、納得した上で応募する企業を選びます。
あくまでも最終的な決定権はあなたにあり、意に沿わない応募を強制されることはありません。
ステップ4:戦略的な選考準備 - ライバルに差をつける
応募する企業が決まったら、いよいよ選考プロセスに向けた準備が始まります。
EDBエージェントの強みは、ここでのサポートが非常に手厚く、かつ戦略的であることです。
一般的な書き方指導ではなく、
応募する企業ごとに「どのようなES(エントリーシート)や職務経歴書が評価されやすいか」「面接でどのような質問が想定され、どう答えるのが効果的か」といった、具体的な対策をレクチャーしてくれます。
企業の文化や求める人物像、過去の選考傾向などを踏まえた、まさに「オーダーメイド」の選考対策と言えるでしょう。
必要であれば、特定の技術課題やビジネス課題について解決策を考える「ケーススタディ」の対策などもサポートしてくれます。
ステップ5:面倒な調整はプロにお任せ - 面接・選考プロセス管理
転職活動中は、複数の企業の選考が同時進行することも少なくありません。
それぞれの企業との面接日程の調整や、選考結果の連絡、追加で提出が必要な書類のやり取りなど、煩雑なコミュニケーションが発生します。
EDBエージェントでは、これらの企業とのやり取りやスケジュール管理を、担当アドバイザーが代行してくれます。
あなたは選考対策や面接そのものに集中できるため、大きな負担軽減になります。
選考の進捗状況や、企業からのフィードバック(評価された点や懸念点など)もアドバイザー経由で共有されるため、次の選考に向けた改善にも繋げやすくなります。
ステップ6:納得のいく意思決定へ - 内定評価とOB/OG面談
無事に選考を通過し、企業から内定を獲得した後も、EDBエージェントのサポートは続きます。
複数の企業から内定を得た場合には、それぞれの企業の条件(給与、福利厚生、業務内容など)や将来性、企業文化などを比較検討し、あなたにとって最適な選択ができるよう、アドバイザーが客観的な視点からアドバイスを提供します。
ここで特筆すべきは、EDBエージェント独自のサポートとして、
内定先企業のOB/OG(その企業で実際に働いている、あるいは過去に働いていた社員)との1on1面談を設定してもらえる可能性がある点です。
公式な説明会や面接だけではなかなか聞けない、現場のリアルな雰囲気、仕事のやりがい、大変な点、社内の人間関係など、「生の声」を聞くことができる貴重な機会です。
求人票の情報だけでは分からない部分を知ることで、入社後の「こんなはずじゃなかった…」というミスマッチを防ぎ、より納得感の高い意思決定をするための大きな助けとなります。
ステップ7:転職後も安心 - 長期的なキャリアサポート
内定を受諾し、新しい会社への入社が決まった後も、EDBエージェントとの関係は終わりではありません。
同サービスは、転職後も継続的にキャリアをサポートする姿勢を示しています。
新しい環境で順調にスタートを切れているか、何か困っていることはないかなど、状況に応じてフォローアップが期待できます。
これは、一度きりの転職支援ではなく、あなたのキャリアにおける長期的なパートナーでありたいというEDBエージェントの考え方の表れと言えるでしょう。
【早わかり】登録からサポートまでの流れ(表形式)
ステップ |
名称 |
主な活動内容 |
1 |
初期コンサルテーション依頼 |
オンラインフォーム等で無料相談申し込み。基本情報入力、任意で職務経歴書等提出。 |
2 |
キャリアカウンセリング |
IT経験のあるアドバイザーと面談。キャリア目標、スキル、希望条件等を共有し、プランを策定。 |
3 |
企業紹介・選定 |
カウンセリングに基づき、候補者に合った企業・求人を紹介。候補者が応募先を選定。 |
4 |
応募書類作成・選考準備 |
応募企業に特化したES添削、面接対策、ケース対策等のサポート。 |
5 |
面接調整・プロセス管理 |
アドバイザーが企業との面接日程調整、連絡代行、進捗管理を実施。 |
6 |
内定評価・意思決定支援 |
複数内定の場合の比較検討サポート。OB/OGとの1on1面談設定の可能性あり。 |
7 |
入社後フォローアップ |
転職後も継続的なキャリアサポートを提供。 |
EDBエージェントを活用するメリット:なぜ選ばれるのか?
数ある転職エージェントの中で、EDBエージェントを選ぶことには、特にITエンジニアにとって以下のようなメリットが考えられます。
IT業界への深い専門知識
最大の強みは、ITエンジニアに特化している点です。
アドバイザー全員がIT業界経験者であるため、技術的な専門用語が通じるのはもちろん、あなたのスキルセットの市場価値を正確に評価し、キャリアパスについて具体的で現実的なアドバイスが期待できます。
幅広い業界を扱う総合型エージェントでは得られにくい、深いレベルでの専門的対話が可能です。
エンジニアデータバンクとの連携による情報力
運営母体である「エンジニアデータバンク」は、多くのエンジニアが登録するプラットフォームです。
この連携により、アドバイザーは最新の求人動向、技術トレンド、適正な給与水準のベンチマーク(比較基準)など、リアルタイムに近い市場データにアクセスできる可能性があります。
また、プラットフォームを通じて築かれた企業との広範なネットワークも活用できるため、より多くの、あるいはより質の高い求人に出会えるチャンスが広がります。
未経験者から経験者まで幅広いキャリアパスに対応
EDBエージェントは、IT業界での実務経験がない未経験者の転職サポートにも力を入れています。
「豊富な知見」を活かしたガイダンスは、初めてIT業界に挑戦する方にとって心強いでしょう。
もちろん、経験豊富なエンジニアに対しても、専門分野を深める転職、別の技術領域へのチャレンジ、マネジメント職やITコンサルタントへのキャリアアップなど、多様なキャリアプランに対応できる体制が整っています。
リアルな情報が得られるOB/OG面談
内定後に利用できる可能性があるOB/OG面談は、他のエージェントではあまり見られないユニークなサービスです。
企業のウェブサイトや面接だけでは分からない、現場のリアルな情報を得ることで、入社後のミスマッチを防ぎ、納得のいく転職を実現するための強力な武器となります。
費用負担なし&プレッシャーのないサポート体制
求職者であるあなたがEDBエージェントのサービスを利用するにあたって、費用は一切かかりません。
全てのサポートは無料で提供されます(費用は採用が決まった企業側が支払う仕組みです)。
また、あなたの意思を最大限に尊重し、希望しない転職を無理に勧めることはしないという方針も明示されています。
安心して、自分のペースで転職活動を進めることができます。
利用前に知っておきたい注意点と限界
多くのメリットがある一方で、EDBエージェントを利用する際には、以下のような点も理解しておく必要があります。
ITエンジニア職に特化
最大の強みである「IT特化」は、裏を返せば、それ以外の職種には対応していないということでもあります。
例えば、営業職、マーケティング職、人事、経理といった職種や、IT分野以外のコンサルティング職などを希望する場合には、他のエージェントを利用する必要があります。
求人の地域的な偏りの可能性
一般的に、IT系の求人は東京をはじめとする大都市圏に集中する傾向があります。
そのため、EDBエージェントが保有する求人も、都市部のものが中心となり、地方での求人は相対的に少ない可能性があります。
地方での就職を強く希望する場合は、地域に特化したエージェントや、全国規模の大手エージェントなども併用すると良いでしょう。
ただし、都市部に特化していることは、その地域の企業との繋がりが深い、あるいは地域特有の市場動向に精通しているという強みにもなり得ます。
新しいサービスゆえの実績・口コミの少なさ
EDBエージェントは、運営会社の設立が2022年3月と比較的新しいサービスです。
そのため、2025年5月現在、長年の実績を持つ大手エージェントと比較すると、インターネット上で見つかる利用者の口コミや評判、具体的な転職成功事例などの公開情報はまだ少ない状況です。
新しいサービスならではの、きめ細やかな個別対応や、独自のネットワークに期待できる可能性がある一方で、実績の豊富さやブランドの安心感を重視する方にとっては、少し物足りなさを感じるかもしれません。
どんな人におすすめ?EDBエージェントが最適なITエンジニア像
これまでの特徴、メリット、注意点を踏まえると、以下のような方にEDBエージェントは特におすすめと言えます。
未経験からIT業界を目指す方
IT業界への転職を希望する未経験者にとって、業界知識が豊富なアドバイザーによる専門的なサポートは非常に心強いはずです。
何から始めれば良いか分からない、どんなスキルをアピールすれば良いか迷っている、といった場合に、的確なアドバイスが期待できます。
キャリアアップや専門深化を目指す経験者
現在のスキルを活かしてより良い条件の企業へ転職したい、新しい技術領域に挑戦したい、将来はITコンサルタントになりたいなど、明確なキャリア目標を持つ経験者にとっても、EDBエージェントは頼れるパートナーとなり得ます。
専門性の高いアドバイザーとの対話を通じて、自身の市場価値を再確認し、最適なキャリアパスを見つける手助けとなるでしょう。
専門的なアドバイスや手厚いサポートを求める方
「転職活動は初めてで不安」「書類作成や面接対策をしっかりサポートしてほしい」と考えている方には、EDBエージェントの手厚いサポート体制がマッチする可能性が高いです。
IT業界経験者ならではの視点からの具体的なアドバイスを重視する方にもおすすめです。
企業のリアルな情報を重視する方
求人票や企業の公式情報だけでは分からない、社内の雰囲気や働きがいといった「生の情報」を大切にしたい方にとって、OB/OG面談の機会を提供してくれる可能性がある点は大きな魅力です。
まとめ:EDBエージェントで理想のITキャリアを実現しよう
![]()
この記事では、ITエンジニア特化型転職エージェント「EDBエージェント」について、そのサービス内容、登録から内定までの流れ、メリット、注意点などを詳しく解説しました。
【重要ポイントのおさらい】
- EDBエージェントはITエンジニア専門の転職支援サービス(EnterpriseDBとは別)。
- アドバイザーは全員IT業界経験者。
- 登録から内定まで7つのステップで手厚くサポート。
- OB/OG面談でリアルな企業情報を得られる可能性あり。
- 未経験者から経験者まで幅広く対応。
- サービス利用は完全無料。
- 求人は都市部中心の可能性、新しいサービスである点は考慮が必要。
もしあなたが日本のITエンジニアリング分野でのキャリアチェンジやステップアップを目指しており、専門性の高いアドバイスや手厚いサポート、そして企業のリアルな情報に関心があるなら、EDBエージェントは非常に有力な選択肢となるでしょう。
まずは最初のステップとして、無料の転職相談に申し込んでみてはいかがでしょうか。
実際にアドバイザーと話してみることで、サービスの質や自分との相性を確かめることができます。
あなたのITキャリアが、EDBエージェントとの出会いによって、より輝かしいものになることを願っています。
![]()
![]()
⇒EDBエージェントの詳細はこちら